ka~君も、小さい頃いつも一緒について行ったものでした。
先日kyonが帰ったところで、義母が突然行こう!と急遽3人で出かけました。
乃木坂から道なりに降りて行き、青野の和菓子屋の前で曲がって、一本先の道を左に
入るとお店が見えます。ここだけは今もちっとも変わらない静かな佇まい。。
目の先には、ドーンと高いTBSが聳え、今旧館TBS一帯は大きく変わろうとしていますが、
「砂場」は変わって欲しくない隠れ家的なお店。。昔から、永田町から議員さんや、また
芸能関係の方々が多いのも人気がある秘密でしょうか。
故中川一郎さんがお仲間と訪れ、「10枚!」と注文して、豪快に召し上がっていた姿が
目に浮かびます。大島渚監督もお見かけしたことがありました。
懐かしい記憶です。。


すぐ青い森がイメージできます!
ブログでお友達になった方から取り寄せてみました。
一つ一つとても丁寧に作られていて、kyonが帰ったところで皆で頂きました。
プリプリなウインナーと、食べたことがない、菜の花のようなまっ黄色な新鮮な卵!!
納得やさんの心のこもったメッセージつきで、スッカリ“納得”しました~(^▽^)
青い森を想い出しながら。。。みなさんもどうぞ♪♪

御用の方は...ブログ納得や
帰りにお代官さま用にゲット。。
恵比寿神社は、駒沢通りから一歩入った小さな神社で、近くに昔からあった天津神社
(通称・大六様)を、戦後の区画整理で現在の場所に移した時に、町名に合わせて兵庫
県の西宮神社から商売繁盛の神である恵比寿を勧請してこれを合祀し、名前を「恵比寿
神社」に改めたそうな。。
また、このすぐ近くには、チョットお気に入りのお店、ぶた家本店があります。
飲食店ビル2階の一番奥の一見隠れ家的なお店。。中に入ると、中国・雲南省の民家の
中庭で、近所の人たちが椅子を持って集まり、祝いごとの豚料理を楽しむという雰囲気で、
あえてバラバラのデザインのテーブルや椅子を並べ、賑わいを演出!
塗り壁やレンガの壁、古材を使った床などが豚小屋のイメージで、また、どこもかしこも
可愛いブタグッズだらけ。。いつ行っても一杯で、これはお奨めのお店です!!




Kyonが誕生会をしてくれるとのことで、久しぶりに東京ミッドタウンに出かけて行きました。
秋らしいすじ雲で覆われた3連休の中日、麻布十番も、六本木も大賑わい!!
今日は、前から気になっていたミッドタウンの Hal Yamashita のお店に入ってみました。
かつて夫が8ヶ月余りいたオーストラリア・タスマニアのサーモンがメインのコースを注文。
カレーがチョット辛すぎた後は大変Goodでした! Kyon ご馳走さま\(^▽^)/





恵比寿では予約しないとなかなか買えないほどの人気店 Toshi Yoroizuka のスイーツが
入っているというので帰りに寄ってみました。案の定、私達が入った後も次々と行列!!
ホーーーッ!
因みに、Chef 鎧塚俊彦さんの横顔とそのお店は・・・。
スイス・オーストラリア・フランス・ベルギーと8年に亘りヨーロッパで活躍。帰国後2004年
恵比寿に Toshi Yoroizuka オープン。
ライブ感覚を重視した、常に出来立てのデザートとスイーツが評判を呼び、行列の絶えない
人気店となる。2007年、六本木に Toshi Yoroizuka Mid Town オープン。




eizchanが逝った後、100日が過ぎて緊張の糸が切れ、秋の季節の変わり目で体調を崩し、喘息の発作で救急入院をしたときのこと。。
夜広尾病院へ駆け込んで点滴・・そのまま病室に運ばれてしまったのですが、その翌朝、
まどろみの中で、鳥がさえずるような美しい声に出会いました。
声の主は、6人部屋の私の前のベッドの女性でした。
それもたった一日だけで、翌日ゆりさんは退院。。一枚のCDを残して・・・
「private piccadilly」 ピンクのお洒落なジャケット。。
ゆりさんの作詞、だんな様の作曲。伸びやかな透明感に満ちた、エレガントな声が、心に
沁み込んできます。インディーズでは異例のヒット曲。。是非お聴きくださいね。。

その後2枚目をカバーした時、彼女と訪れた日赤近くの素敵な喫茶店!!
その時、次は本を書くのと・・静かな情熱に燃えていました。

eizchanにどこか似て、揺れる可憐なコスモスのようで、でもしっかり自分を持って
いる女の子でした。コスモスは、宇宙という意味があるんですね~!
「風の記憶」の伊藤さんに教えていただきました。
private piccadilly
作家の部屋

☆お詫び・・今日も、ジルが書けませんでした。いずれお楽しみに♪
私の大好きなチーズケーキ。。ご馳走さま\(^▽^)/

「JOHANN」(ヨハン) チーズケーキ
シンプルでコクのある チーズケーキの専門店です! ... チームワークが作り出してくれる
ヨハンのチーズケーキ。 販売されているケーキは、こだわりの4種類のみです。 無着色、
無香料、保存料、水は一切使用されていません。
昭和53年創業。。お店の特徴は、何と言ってもケーキを製造している人が、定年を迎えた
男性ばかりで、平均年齢は何と70歳!!
友人であるアメリカ人の奥さんから教わったホームメイドの味を、90歳を越える社長が今
でもずっと守り続けています。一晩寝かせたチーズケーキはしっとりとしていて、甘さも控
え目。男性客のファンも多いそうです。 ~ HPより
★今宵は、いよいよKa~君からの、FI-JAPANグランプリ熱き写真をお届けします♪